家づくりのあれこれ 2025.09.11 見付けの話 「どうすればデザイン性の⾼い住宅になりますか?」 これは、間取りや仕様のお打ち合わせをしている中で、デザイン思考の⾼いお施主様からよくい ただくご質問のひとつです。 前提としてデザインというのは住⼈⼗⾊で正解はないと考えています。 ただその中でも、ある部分に意識を向けるだけで、シンプルだけど洗... もっと読む
建築家とパーツ 2025.09.04 パーツ探訪 青木律典さんに訊く「住まい手の言葉を膨らませながらつくる ちょうどいい住まいと暮らし」(後編) 建築パーツや建材を切り口に、建築家の設計哲学を浮き彫りにする「パーツ探訪」。後半は、建築家・青木律典さんに「格子出窓の家」の建材や建具、金物を中心にお話をうかがいました。(前編はこちら→) [プロフィール]1973年神奈川県横浜市生まれ。2003年日比生寛史建築計画研究所。2005年田井勝馬...
建築家とパーツ 2025.08.28 【パーツ探訪】 青木律典さんに訊く「住まい手の言葉を膨らませながらつくる ちょうどいい住まいと暮らし」(前編) 奇を衒うことなく、質実に。けれども一度訪れると、深く記憶に刻まれる。やわらかな光と陰影が重なり合う空間は、ずっと身を置いていたいと思わせるほど心地よい。 そんな住まいを数多く手がけるのが、建築家の青木律典さんです。通底するのは、暮らしへの優しい眼差し、手触りのよい素材、精緻な納まり、そして現実...
暮らしの中の建築パーツ 2025.08.21 暮らしの中の建築パーツ「アトリエを中心に据えた職住一体の家」(後編) 『暮らしの中の建築パーツ』第6回目、新潟市秋葉区に暮らす明間さん家族のお住まい(設計:有限会社神田陸建築設計事務所、施工:サルキジーヌ)。後編ではキッチンを見ていきます。 キッチンは面材と取っ手を変えてリニューアル。 ここまで、アトリエとリビングを見てきましたが、最後にキッチンを見てみまし...
暮らしの中の建築パーツ 2025.08.07 暮らしの中の建築パーツ「アトリエを中心に据えた職住一体の家」(中編) 『暮らしの中の建築パーツ』第6回目、新潟市秋葉区に暮らす明間さん家族のお住まい(設計:有限会社神田陸建築設計事務所、施工:サルキジーヌ)。中編では引き続きアトリエ内部を見ていきます。 デスクライトが埋め込まれた機能的な吊り棚。 前編ではアトリエの床や壁面の素材を紹介してきました。ここからは...
暮らしの中の建築パーツ 2025.07.31 暮らしの中の建築パーツ「アトリエを中心に据えた職住一体の家」(前編) 『暮らしの中の建築パーツ』では、新築やリノベーションをしたご家族の家を訪ね、それぞれの建築パーツを選んだ理由や感想をご紹介します。 第6回目は新潟市秋葉区の設計事務所、有限会社神田陸建築設計事務所が設計を行った、新潟市秋葉区に立つ明間さん家族の住まいです。 神田陸建築設計事務所の神田陸さんが大...
家づくりのあれこれ 2025.07.24 建具枠の話 建具枠という部材をご存知でしょうか? 建具枠とは、開⼾や引⼾などの建具を取り付けるために設置される枠で、壁と建具を固定するために⽋かせない部材です。 建具は⽇常的に繰り返し開閉されるため、枠がなければ建具の⼒が直接壁に伝わり、クロスの剥がれ・壁の破損・ドアの傾きなどが起きやすくなります。 つま...
建築家とパーツ 2025.07.10 【パーツ探訪】比護結子さんに訊く「 暮らしが入って完成するものだから建築は少し引き算気味に」(後編) 建築パーツや建材を切り口に、建築家の設計哲学を浮き彫りにする「パーツ探訪」。後半は、建築家・比護結子さんに「さうさうのいえ」で、素材や構造的な試みについてお話いただきました。 (前編はこちらから) リビングから1.2m下のレベルにあるダイニング・キッチンを見下ろす。レベル差のある場所を一体的...
建築家とパーツ 2025.07.04 【パーツ探訪】比護結子さんに訊く「 暮らしが入って完成するものだから建築は少し引き算気味に」(前編) 小住宅ならではの一石二鳥……ではなく、三鳥以上の空間づくり 小さいけれども、おおらか。大胆なのに、きめこまやか。素朴だけれども、ていねいに。 一級建築士事務所ikmo(アイケイエムオー)の比護結子さんが手掛ける住宅は、そんな驚きや楽しさに満ちています。 パーツを選ぶ時の基準...
イベントレポート 2025.06.30 【イベントレポート】勝手にセレクト展④|再生材料がふんだんに使われたケイミューのセメント系建材SOLIDO。 5月23日に無印良品グランフロント大阪(大阪市北区)で開催された、『Noizless』vol.3発刊記念イベント「勝手にセレクト展 -Parts for Home-」のトークイベント。 イベントレポート4回目では、ケイミュー株式会社の藤田新次さんのお話を紹介します。 藤田 新次さん(ケイミュ...
イベントレポート 2025.06.26 【イベントレポート】勝手にセレクト展③|堀田カーペットがこだわる、ウールを使った上質なウィルトンカーペット 5月23日に無印良品グランフロント大阪(大阪市北区)で開催された、『Noizless』vol.3発刊記念イベント「勝手にセレクト展 -Parts for Home-」のトークイベント。 イベントレポート3回目では、堀田カーペット株式会社およびTactile Material (タクタイルマテリ...
イベントレポート 2025.06.19 【イベントレポート】勝手にセレクト展②|「アートウェア」を掲げるユニオンの独創的なドアハンドル 5月23日に無印良品グランフロント大阪(大阪市北区)で開催された、『Noizless』vol.3発刊記念イベント「勝手にセレクト展 -Parts for Home-」のトークイベント。 イベントレポート2回目では、株式会社ユニオンの村田佳奈さんのお話を紹介します。 村田佳奈さん(株式会社ユニ...
イベントレポート 2025.06.16 【イベントレポート】勝手にセレクト展①|森田アルミ工業が提案するノイズレス建材 5月16日~23日に無印良品グランフロント大阪(大阪市北区)で開催された、『Noizless』vol.3発刊記念イベント「勝手にセレクト展 -Parts for Home-」。無印良品の店舗の一角をお借りして、『Noizless』で紹介している建築パーツの展示を行いました。 最終日の5月23...
建築パーツの作り手 2025.06.12 玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(後編) 森田アルミ工業株式会社の内藤正宏さんへのインタビュー。後編では表札のこだわりについてご紹介します。 シミュレーションサイトで表札の打ち合わせを効率化。 ―ここまでポストとインターホンパネルについて詳しく解説頂きました。表札についてはどのような工夫をされましたか? 〈内藤〉ポストとインターホ...
建築パーツの作り手 2025.06.05 玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(中編) 森田アルミ工業株式会社の内藤正宏さんへのインタビュー。中編ではポストとインターホンパネルのデザインについて伺います。 投函口を見せない、2段階構造の扉。 ―ドアの開き方や、ポストとインターホンパネルの配置。一見何気ないことに見えますが、すべて合理的な理由があるんですね。 〈内藤〉そこま...
建築パーツの作り手 2025.05.29 玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(前編) 「作り手の気持ち」第6回目は、Noizlessを運営する森田アルミ工業株式会社。Brikの開発を担当した内藤正宏さんにお話を伺いました。 森田アルミ工業は1972年にベランダ手摺や面格子をつくるアルミニウム加工業者として大阪府泉南市で創業。その後、自社で企画したオリジナルブランドの製品開発を始...