スキップしてコンテンツに移動する
すべて
OUTSIDE
INSIDE
コラム
書籍購入
お問い合わせ
  • アカウント
  • お気に入り
  • カート
カート

カート内に商品がありません。

建築パーツのセレクトブランド

  • 建築パーツ
    • すべて
    • OUTSIDE
    • INSIDE
  • コラム コラム
  • 書籍購入 書籍購入
  • お問い合わせ お問い合わせ
Noizless

COLUMN

COLUMN

  • すべて
  • 家づくりのあれこれ
  • 建築パーツの作り手
  • 建築家とパーツ
  • 暮らしの中の建築パーツ
  • イベントレポート
床見切りの話
家づくりのあれこれ
2024.04.19

床見切りの話

「床見切り」という部材をご存知でしょうか。 名前からどのような部材か想像できる方は多いと思いますが、具体的にどのような役割や種類があるかをご存知の方は少ないかと思います。 床見切りとは異なる素材の床を施工する際に生じる隙間や段差を解消する部材です。 例えばフローリングとクッションフロアの境に床...

もっと読む

今から押さえておこう、家づくりの「2025年問題」
家づくりのあれこれ
2024.02.29

今から押さえておこう、家づくりの「2025年問題」

毎年のように出てくる20〇〇問題のせわしなさ おそらく世紀末に騒がれた「2000年問題」からでしょうか、なんだか毎年のように湧いてくる「20〇〇問題」。建設・住宅業界において、今年「2024年問題」は大きなトピックになっています。 2024年問題とは。働き方改革の流れで出てきている「時間外労働...

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(後編)
建築パーツの作り手
2023.12.28

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(後編)

株式会社NENGO・ポーターズペイントジャパンの山口さんと渡辺さんへのインタビュー。後編では壁をビニルクロスから塗装に変更する方法やポーターズペイントジャパンの今後の展開についてについて伺います。   塗装の壁はリフォームでも気軽に始められる。 ――新築のタイミングではなく、既にビニルクロス...

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(中編)
建築パーツの作り手
2023.12.21

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(中編)

株式会社NENGO・ポーターズペイントジャパンの山口さんと渡辺さんへのインタビュー。中編では、調色のこだわりやセルフペイントについて伺います。   「ヒューマンメイド」ティンターが調色し、一つ一つ確認したものを発送する。 ――調色におけるこだわりや技術的なことを教えて頂けますか? 〈渡辺さん〉...

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(前編)
建築パーツの作り手
2023.12.14

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(前編)

「作り手の気持ち」第5回目は、1982年にオーストラリアで生まれた塗料「PORTER’S PAINT(ポーターズペイント)」です。日本においては川崎市高津区溝口にある株式会社NENGO(ネンゴ)が総代理店となり、2001年に輸入販売を開始。現在は、北は北海道から南は沖縄まで、30以上の販売代理...

【イベントレポート】「Noizless vol.2」発刊記念|建築設計・デザインにおける「ふつう」を考える会議(後編)
イベントレポート
2023.12.07

【イベントレポート】「Noizless vol.2」発刊記念|建築設計・デザインにおける「ふつう」を考える会議(後編)

10月13日に発売した「Noizless vol.2」。その発刊記念イベントを、11月9日に株式会社NENGOさん(神奈川県川崎市高津区溝口)のショールームで開催しました。 「究極のふつう」をコンセプトに掲げるNENGOさんと「私にとっての“普通”を知る、選ぶ、暮らす」を探求するNoizles...

【イベントレポート】「Noizless vol.2」発刊記念|建築設計・デザインにおける「ふつう」を考える会議(前編)
イベントレポート
2023.11.30

【イベントレポート】「Noizless vol.2」発刊記念|建築設計・デザインにおける「ふつう」を考える会議(前編)

10月13日に発売した「Noizless vol.2」。その発刊記念イベントを、11月9日に株式会社NENGOさん(神奈川県川崎市高津区溝口)のショールームで開催しました。 「究極のふつう」をコンセプトに掲げるNENGOさんと「私にとっての“普通”を知る、選ぶ、暮らす」を探求するNoizles...

Noizless VOL02 ピックアップアイテムのご紹介
家づくりのあれこれ
2023.11.22

Noizless VOL02 ピックアップアイテムのご紹介

本コラムでは、10月に発売したNoizless VOL02についてのピックアップアイテムを紹介します。VOL02では前号から新しく10アイテムが加わった全28の建築パーツを紹介すると共に巻頭特集やノイズを解消するディテール集など、VOL01からさらに充実した内容となっております。全国の書店及び...

建築家が知らないこと
家づくりのあれこれ
2023.11.09

建築家が知らないこと

お化粧どこでされますか? 女性の方、毎日のお化粧、大変ですよね。女性だけではなく、最近は男性でもお風呂上りに化粧水をつける程度のスキンケアは当たり前になってきているとも聞きます。このような生活ルーティンを、単なる面倒な日々の負担ではなく、日々の楽しみにできるかどうか、実は家づくりにおいて、とて...

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(後編)
建築パーツの作り手
2023.11.02

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(後編)

城東テクノ株式会社の西岡さんと吉冨さんへのインタビュー。後編では「鋼板製 軒天換気材(軒ゼロタイプ 破風レス対応)」「WM垂れ壁用スリムオーバーハング」の開発秘話について伺います。    止水材にこだわった、軒ゼロ住宅用のシンプルな軒天換気材。  ──「鋼板製 軒天換気材(軒ゼロタイプ 破風レ...

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(中編)
建築パーツの作り手
2023.10.26

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(中編)

城東テクノ株式会社の西岡さんと吉冨さんへのインタビュー。中編では「WM防鼠付シャープ水切り」の開発秘話について伺います。   お客様からの「水切りをもっと細く」という要望に向き合う。 ──存在感をほとんど感じさせない「WM 防鼠付シャープ水切り」。この製品を開発することになった経緯を教えて頂...

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(前編)
建築パーツの作り手
2023.10.19

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(前編)

「作り手の気持ち」第4回目は、1960年に大阪市城東区で創業した城東テクノ株式会社。企画部門の西岡さんと開発部門の吉冨さんにお話を伺いました。 同社は基礎と土台を絶縁し、住宅の耐久性を高める「キソパッキン」をはじめ、さまざまな住宅建材を手掛けるメーカー。水切りや換気材、点検口など、住宅になくて...

「私にとっての"普通"」を叶える家づくり Noizless VOL.02巻頭特集より
家づくりのあれこれ
2023.10.12

「私にとっての"普通"」を叶える家づくり Noizless VOL.02巻頭特集より

『Noizless VOL.02』を2023年10月13日(金)より発売いたします。 VOL.02の巻頭特集の「私にとっての"普通"を叶える家づくり」では、家のディテールにフォーカス。こだわりのあるお施主さんからのリクエストや課題に対して、どのようなアイディアやデザインを提示してきたのか。ノイ...

階段の話
家づくりのあれこれ
2023.10.05

階段の話

階段は心地よい空間造りから 皆さんは階段に何を求めるでしょうか。吹抜けを伴う階段は熱の移動も起こります。ひと昔前は一般的にリビングに吹抜けがあると寒いが通例でした。 冬季は暖房で温まった空気は上昇して吹抜けからは滝のように冷気が降りそそぎ快適に過ごしたいはずのリビングは不快な場所になりがちでし...

職人さんの話を理解するための「収まりワード」
家づくりのあれこれ
2023.09.28

職人さんの話を理解するための「収まりワード」

職人さんの話が理解できると面白い 住宅1つの建築現場でも、たくさんの職人さんが入れ代わり立ち代わり、施工の手として入ることで、何カ月もかけて「家」になっていきます。まさにプロの仕事が繰り広げられている現場は、普段あまり耳にしない言葉がいくつも飛び交います。 よくわからないからこそのカッコよさ...

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(後編)
建築パーツの作り手
2023.09.14

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(後編)

森田アルミ工業株式会社の宇野健太郎さんと塩谷柾貴さんへのインタビュー。後編ではAluteの新シリーズである壁付けタイプの開発秘話を伺います。   壁から自然と生えているような“手摺の原型”を目指して。 ──2020年に発売したAluteは支柱がある自立型。今回壁付け型の開発を始めた理由を教...

1234
  • Noizlessの使い方
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 資料請求
  • 会社概要
  • Noizless掲載企業
  • 利用規約

This site is protected by reCAPTCHA and the Google

Privacy Policy andTerms of Service apply.

© 2022 Noizless All rights reserved.