スキップしてコンテンツに移動する
すべて
OUTSIDE
INSIDE
コラム
書籍購入
お問い合わせ
  • アカウント
  • お気に入り
  • カート
カート

カート内に商品がありません。

建築パーツのセレクトブランド

  • 建築パーツ
    • すべて
    • OUTSIDE
    • INSIDE
  • コラム コラム
  • 書籍購入 書籍購入
  • お問い合わせ お問い合わせ
Noizless

COLUMN

COLUMN

  • すべて
  • 家づくりのあれこれ
  • 建築パーツの作り手
  • 建築家とパーツ
  • 暮らしの中の建築パーツ
  • イベントレポート
屋外コンセントの話
家づくりのあれこれ
2025.02.27

屋外コンセントの話

「屋外コンセントはどこに設置しますか?」 注文住宅の打ち合わせが進み、電気図の打ち合わせの際に住宅メーカーから必ず聞かれるこの質問。私も住宅メーカー側として過去に何度もこの質問をしてきました。 が、ほとんどの施主様はこだわりがなく、「お任せします!」「おすすめの位置で!」と 回答をいただく事が...

もっと読む

家を「ペット」に例えてみれば…
家づくりのあれこれ
2025.01.30

家を「ペット」に例えてみれば…

「家」はナニモノ? 新築で戸建てを建てるにしろ、中古マンションを買ってリノベーションするにしろ、人は自ら住む家を手に入れ、そこで暮らします。人にもよりますが、1つの家に対して、まぁまぁの年月の付き合いになることも多いと思います。だからこそ、自分なりに住みたい家とはなんだろうと考えるでしょうし、...

軒天の話
家づくりのあれこれ
2024.11.28

軒天の話

「軒天」というパーツをご存知でしょうか。 軒天(のきてん)とは軒先に出ている屋根の裏側の天井部分をさします。 近年では玄関上部やバルコニー上部にも屋根の代わりに軒天を施工するケースが増えてきており、総じて軒天や軒裏(軒裏天井)と呼ばれている箇所です。 従来の日本では軒が出ている住宅がほとんどで...

ベントキャップの話
家づくりのあれこれ
2024.10.10

ベントキャップの話

 聞き馴染みのないパーツ 「ベントキャップ」という部材をご存知でしょうか。ほとんどの方は聞き馴染みの無い部材だと思います。 ベントキャップとは吸気口・排気口の外壁側の開口部に設置する蓋で、室内に雨水や虫を侵入させない役割を持つ部材です。 一戸あたり8個前後が設置され、機能面では必要不可欠な部材...

窓枠の話
家づくりのあれこれ
2024.08.29

窓枠の話

「窓枠」という部材をご存知でしょうか。 窓枠とはサッシの室内側に設ける枠の名称で、色や形状を変えることにより意匠性を高める役割もあれば、クロスの剥がれやひび割れを防ぐ機能的な役割もある部材です。 窓は住宅で1番熱が逃げる場所と言われており、壁と比較すると断熱性能が低い為、窓の性能が低いと窓周り...

床見切りの話
家づくりのあれこれ
2024.04.19

床見切りの話

「床見切り」という部材をご存知でしょうか。 名前からどのような部材か想像できる方は多いと思いますが、具体的にどのような役割や種類があるかをご存知の方は少ないかと思います。 床見切りとは異なる素材の床を施工する際に生じる隙間や段差を解消する部材です。 例えばフローリングとクッションフロアの境に床...

今から押さえておこう、家づくりの「2025年問題」
家づくりのあれこれ
2024.02.29

今から押さえておこう、家づくりの「2025年問題」

毎年のように出てくる20〇〇問題のせわしなさ おそらく世紀末に騒がれた「2000年問題」からでしょうか、なんだか毎年のように湧いてくる「20〇〇問題」。建設・住宅業界において、今年「2024年問題」は大きなトピックになっています。 2024年問題とは。働き方改革の流れで出てきている「時間外労働...

Noizless VOL02 ピックアップアイテムのご紹介
家づくりのあれこれ
2023.11.22

Noizless VOL02 ピックアップアイテムのご紹介

本コラムでは、10月に発売したNoizless VOL02についてのピックアップアイテムを紹介します。VOL02では前号から新しく10アイテムが加わった全28の建築パーツを紹介すると共に巻頭特集やノイズを解消するディテール集など、VOL01からさらに充実した内容となっております。全国の書店及び...

建築家が知らないこと
家づくりのあれこれ
2023.11.09

建築家が知らないこと

お化粧どこでされますか? 女性の方、毎日のお化粧、大変ですよね。女性だけではなく、最近は男性でもお風呂上りに化粧水をつける程度のスキンケアは当たり前になってきているとも聞きます。このような生活ルーティンを、単なる面倒な日々の負担ではなく、日々の楽しみにできるかどうか、実は家づくりにおいて、とて...

「私にとっての"普通"」を叶える家づくり Noizless VOL.02巻頭特集より
家づくりのあれこれ
2023.10.12

「私にとっての"普通"」を叶える家づくり Noizless VOL.02巻頭特集より

『Noizless VOL.02』を2023年10月13日(金)より発売いたします。 VOL.02の巻頭特集の「私にとっての"普通"を叶える家づくり」では、家のディテールにフォーカス。こだわりのあるお施主さんからのリクエストや課題に対して、どのようなアイディアやデザインを提示してきたのか。ノイ...

階段の話
家づくりのあれこれ
2023.10.05

階段の話

階段は心地よい空間造りから 皆さんは階段に何を求めるでしょうか。吹抜けを伴う階段は熱の移動も起こります。ひと昔前は一般的にリビングに吹抜けがあると寒いが通例でした。 冬季は暖房で温まった空気は上昇して吹抜けからは滝のように冷気が降りそそぎ快適に過ごしたいはずのリビングは不快な場所になりがちでし...

職人さんの話を理解するための「収まりワード」
家づくりのあれこれ
2023.09.28

職人さんの話を理解するための「収まりワード」

職人さんの話が理解できると面白い 住宅1つの建築現場でも、たくさんの職人さんが入れ代わり立ち代わり、施工の手として入ることで、何カ月もかけて「家」になっていきます。まさにプロの仕事が繰り広げられている現場は、普段あまり耳にしない言葉がいくつも飛び交います。 よくわからないからこそのカッコよさ...

手づくりor工業製品、論争
家づくりのあれこれ
2023.08.10

手づくりor工業製品、論争

りんご箱は手作り品か工業製品か 「りんご箱」って知っていますか?大きさは約60cm×約30cm×約30cm程度の木材でできた箱。ダンボール箱などなかった時代、りんごの出荷用に使われ、明治時代にはすでにサイズも40斤(約18kg詰め)用に統一されていました。 現在、中古のものはアンティークとして...

屋外水栓の話
家づくりのあれこれ
2023.07.03

屋外水栓の話

自分らしい暮らしを屋外に広げる。 住宅の水栓(すいせん)といえば、キッチンやバスルームなど室内の水回りに目が向けられがちですが、玄関先や庭などの自宅周りの屋外水栓も豊かな暮らしに直結する必需品といえます。例えばこのような使い方はいかがでしょうか?・ガーデニングや自宅菜園を楽みたい・駐車スペー...

牛乳ポストをつけるか、否か。
家づくりのあれこれ
2022.10.19

牛乳ポストをつけるか、否か。

これ、何かわかりますか? 古い団地やお家の玄関に小さなポストのようなものを見かけたことはないでしょうか?郵便受けにしては小さすぎる。これ「牛乳受け箱」と言って、牛乳配達用のスペースなんです。牛乳と言ったら、スーパーやコンビニで紙パックの製品を買われる方が多いのでは。でも実は家まで配達され...

巾木の話
家づくりのあれこれ
2022.10.18

巾木の話

無意識に影響する巾木 巾木――あまり聞きなれない言葉ですが、皆さんのお家にもほぼ必ずついています。壁の足元についている板といえば何となくあったなと思うはずです。そんな存在感の薄い巾木ですが、実は空間デザインにものすごく影響しています。空間に入ったとき、「何故かすっきりしている」「かっこ...

12
  • Noizlessの使い方
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 資料請求
  • 会社概要
  • Noizless掲載企業
  • 利用規約

This site is protected by reCAPTCHA and the Google

Privacy Policy andTerms of Service apply.

© 2022 Noizless All rights reserved.