【イベントレポート】「Noizless-vol.3」発刊記念イベント(前編)|いま語るべきノイズレス建材

本日4月3日発売の『Noizless vol.3』。その発刊記念イベントを、321日に株式会社NENGOさんのポーターズペイントショールーム(神奈川県川崎市)で開催しました。

今回のイベントでは、建築家、建材メーカー、ビルダーの3者をお招きし、それぞれの立場から家づくりや建材の考え方について語って頂きました。

登壇者は、建築家の関本竜太さん(株式会社リオタデザイン 代表取締役)、外壁材SOLIDOの開発者である藤田新次さん(ケイミュー株式会社 常務執行役員)、神奈川県を中心に住宅の設計施工を手掛けるビルダーの野口妙子さん(株式会社スタジオカーサ 取締役)のお三方。
司会進行は宇野健太郎(森田アルミ工業・研究開発部 営業2部 常務取締役)が務めました。

前編・後編の2回に渡るイベントレポートをご覧ください。

前編では『Noizless』の概要及び『Noizless Vol.3』の解説を、後編では関本さん、藤田さん、野口さんのお話を紹介します。

 


 

より良い建材を生み出すため、社内に設計事務所を立ち上げる

〈宇野〉今日はお忙しいところ『Noizless Vol.3』の発刊記念イベントにお集まりいただきありがとうございます。Noizlessについてご存じではない方もいらっしゃると思いますので、まずは簡単にご説明をさせて頂きます。

宇野 健太郎 (森田アルミ工業・研究開発部 営業2部 常務取締役) 大阪の一風変わった集合住宅『都住創』で幼少期を過ごす。2005年 東北芸術工科大学(山形市)現プロダクトデザイン学科卒。同年から都内の建築設計事務所で不動産を経験。2007年 森田アルミ工業株式会社入社。入社以来、森田アルミのデザイン全般を担当。2015年に東京オフィス、2020年レクト設計、2022年にNoizlessの立ち上げに参画。

私たちは森田アルミ工業というアルミ製の建材を中心に製造販売しているメーカーなのですが、ワイヤー式の物干しなどの非常にニッチな商材を多く扱っております。

元々は屋外で使うアルミ製品が主で、一般の方に広く知られるような知名度はないのですけれども、2006年に現在の森田和信社長に代替わりしてからデザインに一層力を入れるようになりました。

室内物干しワイヤー pid4M

その中で、日本の家づくりにもっと貢献していきたいという思いを持って開発を行ってきましたが、いい商品を作るには、建材を選ぶ設計の方の気持ちにどれだけ寄り添えるかが重要だと考えるようになりました。

ただ、建材メーカーの中にいては設計者の深い気持ちまでは分かりません。ということで、森田アルミ工業の社内に建築設計事務所を立ち上げることにしました。2020年のことです。

設計事務所を立ち上げて実感したのは、一般のお施主さんが使いたい建材を自分で選ぶ時代になっていたということでした。とはいえ、素人の方が建築パーツを探すのは大変ですし、それによって建築会社側にも混乱をもたらしているということが分かってきました。

そこで我々は、自分たちの商品を売るだけでなく、もっと広い視野で活動をしなければならないと思うようになったんです。そんな経緯があって、建築パーツをセレクトして紹介する『Noizless』というメディアの事業を始めることにしました。

Noizlessの誕生について詳しく知りたい方は、こちらのコラム(Noizless誕生-創刊号特集)をご覧ください。

ここからは『Noizless』のコンセプトを、森田アルミ工業内の設計事務所rect(レクト)の内藤正宏から詳しく説明を致します。

 

 

『Noizless』を通して建築パーツのことを知って欲しい

森田アルミ工業の研究開発部の企画デザイングループのグループマネージャーと、rect建築設計事務所の室長、Noizlessのプロジェクトマネージャーをしております内藤です。よろしくお願い致します。

内藤正宏(森田アルミ工業・レクト 一級建築士・建築デザイナー)山梨県甲府市の材木屋に生まれる。2014年 芝浦工業大学大学院理工学研究科建設工学専攻卒。同年 大手住宅系組織設計事務所勤務、2019年 森田アルミ工業株式会社勤務を経て、2021年株式会社レクトを設立。 https://www.rect-a.com/

みなさんが物を選んで買う時というのは、その物を知っている状態だと思うんですね。

ですが、家づくりの場合は家の中のパーツのことをよく知らないために選んでいない、ということがあります。その結果、家ができてからそのパーツのことを知って、ちゃんと選んでおけばよかった…と、後悔する方がいらっしゃるんですね。

Noizlessは「私にとっての普通を知る、選ぶ、暮らす」をコンセプトにしており、家を建てる方が様々な建築パーツを知るきっかけになれるといいなと思っています。

ちなみに「良い建築パーツ」というのはいろいろな解釈がありますが、Noizlessでは、「適正なデザイン」「あるべき性能」「ふさわしい素材」の3つのバランスが取れていることを基準にして建築パーツをセレクトして紹介しています。

 

例えばフローリング材を例にすると、ものすごく性能が良くて傷が付きにくいけど、ツルツルとして木の素材感が失われたものは、このバランスが崩れていると思うんですね。

そうではなく、例えば現代の家で耐えられる程度の狂いはあるけど、ある程度の汚れや傷に耐えられる性能があり、素材感も感じられる。そういうものを選ぶようにしています。

こちらは、Noizlessで紹介している建築パーツを分かりやすく紹介するために図解をしているページです。

こうやってみると、ものすごい数のパーツで家が構成されていることが分かると思います。

今回の第3号は、1号、2号よりもカテゴリー数を増やしていて、合計41のカテゴリーを掲載しています。また、今後も掲載数を増やしていく予定です。

施主側が建築パーツの知識を深めて積極的に選ぶようになることで、求められる住宅のクオリティが上がり、作り手側のクオリティも上がっていく。それが達成できた時にNoizlessの役割が終わるのではないかと考えています。

 

ではここからは、『Noizless vol.3』の編集担当の伊藤から第3号の巻頭特集の説明をさせて頂きます。

 

 

大事なのは、目指している暮らしのイメージを作り手にしっかり伝えること

伊藤優希(森田アルミ工業 研究開発部 企画デザイングループ 主任 アートディレクター・デザイナー)

 

今号の特集のテーマは「作り手に想いを伝える家づくり」です。
作り手というのは設計士さんや工務店さんで、想いを伝えるのはお施主さんですね。

このテーマにしようと思ったのは、今回の特集で紹介している新潟県にお住まいの小林様が家を建てる前に作られたあるものがきっかけになりました。

それは、家づくりのマインドマップです。そこには具体的な間取りなどが描かれているのではなく、小林さん夫婦がこれからどんな暮らしをしていきたいかが詳しく書かれていました。

 

SNSを見ているとお施主さんが自分で考えた間取りを投稿しているのを目にすることがありますが、私はそこは設計士さんにお任せする部分かなあと思っています。

それよりも、これからどういう暮らしをしたいか、どんな家に住みたいかというイメージを明確に持っている方が、いい家づくりにつながるのではないかと思い、「作り手に想いを伝える家づくり」という特集を組むことにしました。

 

特集のもう一つの事例として紹介しているのが、東京都杉並区の諸江様のおうちです。現代的なデザインのおうちで、奥様がSNSやYouTubeを駆使して家づくりの情報を集めていたそうです。ちなみに、得た知識を設計士さんに押し付けるのではなく、委ねるところは委ねて進めていったそうです。

 

小林様と諸江様の共通点として、自分たちがどういう暮らしをしたいのかをビジュアルで伝えていることや、プロに任せるべきポイントをしっかり押さえられているということが挙げられます。

今日この後、関本さん、藤田さん、野口さんに「日本の家づくりは今後どうあるべきか?」というテーマでお話し頂きますが、施主側としては、作り手に想いをしっかり伝えることが特に大事なのではないかと思います。

 

イベントレポートの前編はここまでです。次回の後編では関本竜太さん、藤田新次さん、野口妙子さんのお話をご紹介します。

 

『Noizless VOL.03』を本日2025年4月3日(木)発売!

前号VOL.02からさらに建築パーツの数を拡充し41商品を掲載。家づくりの手助けになってくれる一冊です。「巻頭特集は『「作り手に想いを伝える」家づくり』。理想の暮らしを実現する家づくりのプロセスを紹介しています。

『Noizless VOL.03』からは紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂書店、蔦屋書店などの全国の書店をはじめ、Amazonや楽天ブックスでも取り扱いがスタートしました。

ぜひお手元に置いていただけると幸いです。

購入先はこちら
Amazon