スキップしてコンテンツに移動する
すべて
OUTSIDE
INSIDE
コラム
書籍購入
お問い合わせ
  • アカウント
  • お気に入り
  • カート
カート

カート内に商品がありません。

建築パーツのセレクトブランド

  • 建築パーツ
    • すべて
    • OUTSIDE
    • INSIDE
  • コラム コラム
  • 書籍購入 書籍購入
  • お問い合わせ お問い合わせ
Noizless

COLUMN

COLUMN

  • すべて
  • 家づくりのあれこれ
  • 建築パーツの作り手
  • 建築家とパーツ
  • 暮らしの中の建築パーツ
  • イベントレポート
玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(後編)
建築パーツの作り手
2025.06.12

玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(後編)

森田アルミ工業株式会社の内藤正宏さんへのインタビュー。後編では表札のこだわりについてご紹介します。   シミュレーションサイトで表札の打ち合わせを効率化。 ―ここまでポストとインターホンパネルについて詳しく解説頂きました。表札についてはどのような工夫をされましたか? 〈内藤〉ポストとインターホ...

もっと読む

玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(中編)
建築パーツの作り手
2025.06.05

玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(中編)

森田アルミ工業株式会社の内藤正宏さんへのインタビュー。中編ではポストとインターホンパネルのデザインについて伺います。   投函口を見せない、2段階構造の扉。 ―ドアの開き方や、ポストとインターホンパネルの配置。一見何気ないことに見えますが、すべて合理的な理由があるんですね。 〈内藤〉そこま...

玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(前編)
建築パーツの作り手
2025.05.29

玄関周りに統一感を生み出す、ミニマルなエントランスユニット(前編)

「作り手の気持ち」第6回目は、Noizlessを運営する森田アルミ工業株式会社。Brikの開発を担当した内藤正宏さんにお話を伺いました。 森田アルミ工業は1972年にベランダ手摺や面格子をつくるアルミニウム加工業者として大阪府泉南市で創業。その後、自社で企画したオリジナルブランドの製品開発を始...

無印良品の思想から生まれた、素朴で味わい深い建材たち(後編)
建築パーツの作り手
2025.05.22

無印良品の思想から生まれた、素朴で味わい深い建材たち(後編)

株式会社MUJI HOUSEの松本さんと、株式会社良品計画の井澤さんへのインタビュー。後編では井澤さんに「日本の木でできた直貼り遮音(L-40)フローリング」「リネンでできた壁紙」について伺います。 法人向けに空間をトータルで提案する空間設計部。 ――井澤さんは良品計画の中の空間設計部で商品...

無印良品の思想から生まれた、素朴で味わい深い建材たち(前編)
建築パーツの作り手
2025.05.15

無印良品の思想から生まれた、素朴で味わい深い建材たち(前編)

「作り手の気持ち」第6回目は、無印良品を運営する株式会社良品計画と、株式会社MUJI HOUSE(株式会社良品計画のグループ会社)。今回はMUJI HOUSEのリノベーション事業本部の松本さんと、良品計画の空間設計部の井澤さんにお話を伺いました。 無印良品と聞くと、雑貨や家具、アパレルや食品が...

コンセプトは「ミュージアム」。なぜポーターズペイントは新たな「場」をつくったのか?(後編)
建築パーツの作り手
2024.09.12

コンセプトは「ミュージアム」。なぜポーターズペイントは新たな「場」をつくったのか?(後編)

Noizless itemやインタビューコラムでも紹介させていただいたPORTER'S PAINTS(ポーターズペイント)さんの新ショールームが2024年7月に川崎市溝の口にリニューアルオープンしました。 本コラムではPORTER'S PAINTS JAPANを運営する株式会社NENGOの濱...

コンセプトは「ミュージアム」。なぜポーターズペイントは新たな「場」をつくったのか?(前編)
建築パーツの作り手
2024.09.05

コンセプトは「ミュージアム」。なぜポーターズペイントは新たな「場」をつくったのか?(前編)

Noizless itemやインタビューコラムでも紹介させていただいたPORTER'S PAINTS(ポーターズペイント)さんの新ショールームが2024年7月に川崎市溝の口にリニューアルオープンしました。 本コラムではPORTER'S PAINTS JAPANを運営する株式会社NENGOの濱口...

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(後編)
建築パーツの作り手
2023.12.28

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(後編)

株式会社NENGO・ポーターズペイントジャパンの山口さんと渡辺さんへのインタビュー。後編では壁をビニルクロスから塗装に変更する方法やポーターズペイントジャパンの今後の展開についてについて伺います。   塗装の壁はリフォームでも気軽に始められる。 ――新築のタイミングではなく、既にビニルクロス...

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(中編)
建築パーツの作り手
2023.12.21

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(中編)

株式会社NENGO・ポーターズペイントジャパンの山口さんと渡辺さんへのインタビュー。中編では、調色のこだわりやセルフペイントについて伺います。   「ヒューマンメイド」ティンターが調色し、一つ一つ確認したものを発送する。 ――調色におけるこだわりや技術的なことを教えて頂けますか? 〈渡辺さん〉...

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(前編)
建築パーツの作り手
2023.12.14

控えめだけど目を引く。情感あふれるオーストラリア生まれの塗料(前編)

「作り手の気持ち」第5回目は、1982年にオーストラリアで生まれた塗料「PORTER’S PAINT(ポーターズペイント)」です。日本においては川崎市高津区溝口にある株式会社NENGO(ネンゴ)が総代理店となり、2001年に輸入販売を開始。現在は、北は北海道から南は沖縄まで、30以上の販売代理...

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(後編)
建築パーツの作り手
2023.11.02

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(後編)

城東テクノ株式会社の西岡さんと吉冨さんへのインタビュー。後編では「鋼板製 軒天換気材(軒ゼロタイプ 破風レス対応)」「WM垂れ壁用スリムオーバーハング」の開発秘話について伺います。    止水材にこだわった、軒ゼロ住宅用のシンプルな軒天換気材。  ──「鋼板製 軒天換気材(軒ゼロタイプ 破風レ...

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(中編)
建築パーツの作り手
2023.10.26

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(中編)

城東テクノ株式会社の西岡さんと吉冨さんへのインタビュー。中編では「WM防鼠付シャープ水切り」の開発秘話について伺います。   お客様からの「水切りをもっと細く」という要望に向き合う。 ──存在感をほとんど感じさせない「WM 防鼠付シャープ水切り」。この製品を開発することになった経緯を教えて頂...

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(前編)
建築パーツの作り手
2023.10.19

性能を高めながら、存在感を消していく。ミニマルさを追求した水切り&換気材(前編)

「作り手の気持ち」第4回目は、1960年に大阪市城東区で創業した城東テクノ株式会社。企画部門の西岡さんと開発部門の吉冨さんにお話を伺いました。 同社は基礎と土台を絶縁し、住宅の耐久性を高める「キソパッキン」をはじめ、さまざまな住宅建材を手掛けるメーカー。水切りや換気材、点検口など、住宅になくて...

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(後編)
建築パーツの作り手
2023.09.14

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(後編)

森田アルミ工業株式会社の宇野健太郎さんと塩谷柾貴さんへのインタビュー。後編ではAluteの新シリーズである壁付けタイプの開発秘話を伺います。   壁から自然と生えているような“手摺の原型”を目指して。 ──2020年に発売したAluteは支柱がある自立型。今回壁付け型の開発を始めた理由を教...

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(中編)
建築パーツの作り手
2023.08.31

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(中編)

森田アルミ工業株式会社の宇野健太郎さんと塩谷柾貴さんへのインタビュー。中編では前編に引き続きAluteの開発秘話について伺います。   鉄骨手摺を求めている人に選ばれる製品を目指して。 ──造作の鉄骨手摺のように空間に溶け込むことを意識したと話されていましたが、造作品に対してAluteはどのよ...

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(前編)
建築パーツの作り手
2023.08.24

空間になじむデザインを探求。無駄を排除したアルミ製階段手摺(前編)

「作り手の気持ち」第3回目は、Noizlessを運営する森田アルミ工業株式会社。Aluteの企画に関わった宇野健太郎さんと開発担当の塩谷柾貴さんにお話を伺いました。 森田アルミ工業は1972年にベランダ手摺や面格子をつくるアルミニウム加工業者として大阪府泉南市で創業。その後、自社で企画したオリ...

12
  • Noizlessの使い方
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 資料請求
  • 会社概要
  • Noizless掲載企業
  • 利用規約

This site is protected by reCAPTCHA and the Google

Privacy Policy andTerms of Service apply.

© 2022 Noizless All rights reserved.