暮らしの中の建築パーツ「Noizless編集部の一級建築士、内藤正宏さんの自邸訪問」(後編)
『暮らしの中の建築パーツ』第7回目、山梨県甲府市に暮らす内藤さん家族のお住まい(設計:レクト一級建築士事務所、施工:株式会社アイジェイエス)。後編では引き続き内部空間を見ていきます。
2つの洗面台は使用目的に合わせて異なる素材を選択
―ここまで外観、玄関、LDKを見てきました。次は水回りに行ってみましょう。スタディーコーナーの後ろの建具を開けると洗面スペースがありますね。

〈内藤さん〉洗面台は、カウンターの上に洗面ボウルを置くタイプ、洗面ボウルがカウンターに掘り込まれるタイプ、洗面ボウルが半分埋まっているタイプなどがありますが、カウンターに水がはねた時にボウルに戻しやすいようにボウルが掘り込まれているタイプがいいだろうと思いました。
その中でもカウンター手前の小口面が少し分厚くて重厚感があるものがいいなと思い「スマートサニタリーU(シームアンダーボウル仕様)」(アイカ工業)にしています。
スマートサニタリーUはメラミンのカラーをかなりの数の中から選べるのですが、空間の雰囲気と調和するようにグレー系(TJ-10239K)を選びました。
―グレーの洗面台が床やタイルと同系色でなじんでいますね。一方、2階の洗面台はまた全然違う素材です。
2階の洗面台は妻が油絵の道具を洗うのにも使うんですね。1階と同様にカウンターとボウルが一体のものにしたいと考えましたが、アクリル樹脂系の洗面ボウルは油絵の絵の具が付くと変色してしまいます。また、陶器のボウルの場合はカウンター一体型のものがありません。
そんな理由から、内寸750mmの空間に入るステンレス製のミニキッチン「ラ・アルコ W750 DDR330」(Brezza)を採用しました。足元に配管カバーが付いているのもいいですね。
それから、水回りの床はサンゲツの「IS2156」という塩ビタイル(ポリ塩化ビニル素材のタイル)を使っています。本物のタイルだと裸足で触れた時に冷たさを感じやすいので、塩ビタイルを選びました。
黒いタイルに黒い目地の組み合わせが好きで、中でも「IS2156」は粘板岩のスレート(カフェなどでチーズを載せて出す石のプレート)のような質感がいいなと思いました。
―立体感もあり石の質感がリアルに再現されています。足触りが硬すぎないところも塩ビタイルのメリットですね。それから洗濯物干しは森田アルミ工業の人気商品ですね。最近たくさんの住宅で見るようになりました。
〈内藤さん〉 「kacu」(森田アルミ工業)ですね。建築になじむ四角いデザインが特徴で、脱衣室では空間の中に溶け込むように白を選びました。
玄関ホールの小さな収納スペースでは、コート掛けとして黒のL型のkacuを使っています。
巾木は空間の邪魔をしないデザインを
―次に巾木を見ていきましょう。巾木も1階と2階で違うものを使っていますね。
〈内藤さん〉 1階はフローリングのダイナミックさを見せるために、巾木自体をなくしてしまいたいくらいだったんですが、でもやはりないのは厳しいなと思い、目立たない造作の入り巾木にしました。

―すっきりとしていて空間の邪魔をしない巾木ですね。ちょっと空中に浮いているような見え方が特徴的です。
浮いている部分はプラスターボードの厚みの12.5mmの奥行があります。ただ、猫砂などの細かいゴミが入ると取りにくいのが悩みですね(笑)。
2階の巾木はコンパクトな「fitbase lite」(森田アルミ工業)を使っています。
窓台に「fitframe」(森田アルミ工業)を使っているんですけど、どちらも同じオレフィンシートを使っているので統一感が生まれていますし、コスト的にもそれ程高くありません。

fitframeは1階のキッチンの窓周りでは黒いものを使っていて、隣にあるタイルの壁の見切りを兼ねています。

安価なゴム集成材を使ったスマートな造作階段
―次に階段を見てみましょう。シンプルな階段ですが、こちらもさり気ないこだわりが見られますね。
〈内藤さん〉 階段は普段リビングなどの主役になるような場所にスケルトンの鉄骨階段を提案することが多いですが、今回は目立たない場所に配置して、さらに階段下を猫のトイレスペースとして使うことにしたのでスケルトン階段をやめました。

コストを抑えるために素材は安価なゴム集成材を使っていますが、造作の箱階段にしてきれいに見せています。
例えば踏板に入れる滑り止めの溝は普通3本入るのですが、1本のV溝にすることで静かな印象にしました。ただ、滑り止めとしての機能は弱いので、グリップが効くように骨材を混ぜた塗装で仕上げています。

あと、階段って「鼻の出」といって一般的には段板の方が勝つんですけど、蹴込み板に勝たないようにして(段板と蹴込み板の取り合いを直角にして)きれいな箱階段にしています。
―ゴム集成材の階段はよく見ますが、ディーテールを整えることですごく洗練された印象になるんですね。
〈内藤さん〉 あと手すりにはホワイトアッシュ材を使っていて、「ボードレール用ブラケット」(ウッドワン)で壁に固定しています。ホワイトアッシュの一枚板が替えが効かないものなので、このブラケットは複雑な加工を必要とせず、簡単にガチャンと取り付けられるのがいいなと思い選びました。

施主の思いをくみ取り、全体のバランスを整える
―まだまだ語って頂けるパーツが至る所にありますが、今日はここまでにしておきましょう。改めて基本的な質問になるのですが、内藤さんが住宅の設計で大事にしていることはどんなことでしょうか?
〈内藤さん〉 今日は僕の自宅でしたが、普段お施主様の家を設計する際には、要望を100%叶えたいという気持ちでやっています。
ただ、情報があふれている中で、一般のお施主様はSNSなどで見た「いいもの」を参考にされるケースが多いですが、部分的な「いいもの」の集合が全体としていいものになるわけではないんですね。
お施主様の好みを大事にしながら、全体の調整をしていき、整えていくことが自分の役割だと思っています。

あと僕は一定のルール(秩序)を設定し、そのルールに基づいて様々な要素を決定していく設計手法を取っています。
それは特段お客様に説明することではないですが、素材や寸法感をルールに基づいて決めることでノイズが少ない空間ができ上がると思っています。

その中であえてルールを破ることもあります。この家では、ポーチから玄関まで続く右手の壁が左側の壁と平行ではなく、奥に行くほど広がるようにしているところがそうですね。ルールを破ることにより、他の場所と違いが産まれ、空間のアクセントにできます。

ルールに基づいた設計というとつまらないと思われるかもしれませんが、だからこそ「器としての家」となり、家ではなくそこに住む人が主役になるのかなと思います。

日々住宅の設計を行いながら、建築パーツの開発にも携わる内藤正宏さん。ロジカルな考え方で設計や建築パーツ選定がなされた自邸は、あらゆるバランスが整っているのが印象的でした。
また、随所に生命感あふれる草木を配することで、かっちりとした建物の印象をやわらげているところにも内藤さんの美意識が感じられました。

『暮らしの中の建築パーツ』では、今後もオーナー宅を訪ね、建築パーツ選びの背景や思いを掘り下げていきたいと思います。次回もお楽しみに…!
コラム前編はこちら→
コラム中編はこちら→
【この記事で紹介した建築パーツ】
ジョリコートJWC-55(アイカ工業株式会社)
鋼板製 WM防鼠付シャープ水切り(城東テクノ株式会社)
BAKOガスメーターカバー(森田アルミ工業株式会社)
BAKO 電気メーターカバー(森田アルミ工業株式会社)
Brik(森田アルミ工業株式会社)
MIYAMA桧TH玄関ドア(ユダ木工)
耐外風ベントキャップ(壁汚れ低減・ワイド水切タイプ)(株式会社メルコエアテック)
アイスマール(株式会社竹村製作所)
スタンダード半丸105 タニマットブラック
丸たてとい 60Φ タニマットブラック(株式会社タニタハウジングウェア)
Archi-spec TOI 軒といAG120、Archi-spec TOI たてとい45(パナソニックハウジングソリューションズ株式会社)
石目調クロスVS1027(東リ株式会社)
BAYS WOLD(森田アルミ工業株式会社)
WOLD 専用框(森田アルミ工業株式会社)
TRIM LINE LED照明器具 TRE2-APL(DNライティング株式会社)
TRIM LINE LED照明器具 TRL-APD(DNライティング株式会社)
バイタルデッキ(東京工営)
GRAFTEKT(株式会社TJMデザイン)
カバストーン(KAVA-1260N/603)(株式会社マリスト)
ハナリ(株式会社ニチベイ)
NKシリーズ(神保電器株式会社)
スマートサニタリーU(アイカ工業株式会社)
ラ・アルコ(Brezza株式会社)
フロアタイルIS2156(サンゲツ)
fitbase lite(森田アルミ工業株式会社)
fitframe(森田アルミ工業株式会社)
kacu(森田アルミ工業株式会社)
ボードレール用ブラケット(株式会社ウッドワン)

【プロフィール】
内藤正宏 レクト一級建築士事務所 一級建築士
1989年生まれ。山梨県甲府市の材木屋に生まれる。2014年 芝浦工業大学大学院理工学研究科建設工学専攻卒。同年 大手住宅系組織設計事務所勤務、2019年 森田アルミ工業株式会社勤務を経て、2021年株式会社レクトを設立。

【DATA】
内藤様邸
山梨県甲府市
延床面積 114.48㎡(34.63坪)
構造 木造軸組工法
竣工年月 2024年12月
設計 レクト一級建築士事務所
施工 株式会社アイジェイエス
レクト一級建築士事務所
https://www.rect-a.com/
