fitbase lite

後付樹脂巾木

商品バリエーション・お気に入り登録は
こちらからご確認ください

お気に入り登録はこちらから

巾木という存在

巾木は壁を保護し、施工のしやすさを向上させるものです。巾木は無いほうが綺麗というのもわかります。ただ、存在しているのには理由があるのです。巾木が無い状態にするということは、クロスなどの端部の処理をものすごくきれいに仕上げる必要があるということ。つまり、技術力が必要になります。もちろん施工技術が上がるとコストも上がります。そんなにコストを掛けられないけどきれいにしたいよという人に寄り添ってくれるのが巾木という存在なのです。

fitbaseシリーズ

fitbase liteは一見するとシンプルな白い巾木です。ですが、この小さな一枚の板にいくつかの工夫が詰まっています。まず、床の不陸(でこぼこ)にあわせてしなやかに形状が変化するベロが付いていること。こちらは同シリーズfitbaseから引き継がれたものです。こうすることで、高さがあわせやすく、施工のしやすさや仕上がりのきれいさに繋がってきます。そして、fitbaseとは素材は違えど形状は同じなので、例えばホワイトのクロスはfitbase liteに、アクセントクロスのところはfitbaseのブラックにという風にしても高さを揃えて使用できます。

白もいろいろ

世の中の壁紙はほとんどが白。でも白と言ってもアイボリーに近いものから青みが強いものまでさまざまな色味があります。そしてクロスを選ぶときに思い出してほしいのがこの巾木。クロスの端をどう調理するかが空間の完成度を左右するのです。クロスの色とかけ離れていると思っていた空間と違うと感じてしまうかもしれません。fitbaseltiteはニュートラルな青みにも黄みにも寄りすぎない色味になっています

巾木という存在

巾木は壁を保護し、施工のしやすさを向上させるものです。巾木は無いほうが綺麗というのもわかります。ただ、存在しているのには理由があるのです。巾木が無い状態にするということは、クロスなどの端部の処理をものすごくきれいに仕上げる必要があるということ。つまり、技術力が必要になります。もちろん施工技術が上がるとコストも上がります。そんなにコストを掛けられないけどきれいにしたいよという人に寄り添ってくれるのが巾木という存在なのです。

fitbaseシリーズ

fitbase liteは一見するとシンプルな白い巾木です。ですが、この小さな一枚の板にいくつかの工夫が詰まっています。まず、床の不陸(でこぼこ)にあわせてしなやかに形状が変化するベロが付いていること。こちらは同シリーズfitbaseから引き継がれたものです。こうすることで、高さがあわせやすく、施工のしやすさや仕上がりのきれいさに繋がってきます。そして、fitbaseとは素材は違えど形状は同じなので、例えばホワイトのクロスはfitbase liteに、アクセントクロスのところはfitbaseのブラックにという風にしても高さを揃えて使用できます。

白もいろいろ

世の中の壁紙はほとんどが白。でも白と言ってもアイボリーに近いものから青みが強いものまでさまざまな色味があります。そしてクロスを選ぶときに思い出してほしいのがこの巾木。クロスの端をどう調理するかが空間の完成度を左右するのです。クロスの色とかけ離れていると思っていた空間と違うと感じてしまうかもしれません。fitbaseltiteはニュートラルな青みにも黄みにも寄りすぎない色味になっています

fitbase lite

後付樹脂巾木
商品詳細

直線部材L3600
¥601/m(¥12,980/ケース)
H25×D4.5×L3600mm
入数 6本/ケース(21.6m)
材質 ABS/エラストマー/オレフィンシート

直線部材L1800
¥754/m (¥8,140/ケース)
H25×D4.5×L1800mm
入数 6本/ケース(10.8m)
材質 ABS/エラストマー/オレフィンシート

ホワイト
FTL36T-W
¥601/ m(¥12,980 /ケース) (税込)
こちらの建築パーツの技術的な仕様や情報、お問い合わせ先

森田アルミ工業株式会社

072-480-1400
家づくりは普通の買い物と明らかに違うところがある。 それはお金を払うのは自分だけど、購入するのは施工会社になるということ。 買いたいものの商品名だけを施工会社に伝えると、施工会社は品番を調べることになる。品番だけ教えるとどんな色なのか、どんな形状なのか調べることになる。この別の人が「代わりに調べる」という作業を何百というパーツで行えば、イメージの共有が億劫になったり、完成した家に違う商品が付いているなんてミスが起きてしまうことも容易に考えられる。 そこでNoizlessでは自分が気に入った商品を「お気に入り」に登録すると、登録したものを自動でリスト化し、施工会社や設計士にメールで共有することができるシステムを作った。 メーカー名、商品名、色、品番、サイズ、そして商品の画像をまとめて送ることができる。情報を施工会社や設計士が見ることで、簡単にそして正確にイメージを共有することができる。 コラムや商品ページを読むことで、建築パーツについて深く知り、「お気に入り」を楽しみながら選択することで、あなたにとっての理想の家のイメージをしっかりと作り手に伝えることができる。 きっとこのツールを使ってノイズのない家づくりの打合せができれば、Noizlessな家が手に入るだろう。

01 お気に入りの建築パーツを選ぶ

ITEMにはNoizlessがセレクトした建築パーツが、それが選ばれたエピソードなどとともに紹介している。 またCOLUMNには、建築パーツや家づくりをより深く知るための情報を掲載。

02 採用したいものをリスト化

お気に入りした建築パーツは、リストで管理できる。 検討中のリストや工務店に共有する用のリストを作って整理。

 

03 工務店にメールで共有

※会員登録が必要です

工務店にリストを共有することで、品番や色の共有がスムーズ。 コミュニケーションが円滑に進む。

 

関連商品

fitbase

fitbase

後付アルミ巾木
詳しくみる
BAYS WOLD

BAYS WOLD

極幅フローリング
詳しくみる
fitframe

fitframe

極薄窓枠
詳しくみる

最近チェックした製品

おすすめのCOLUMN