VALLIS

大判タイル

商品バリエーション・お気に入り登録は
こちらからご確認ください

お気に入り登録はこちらから

玄関の床を考える

家から出るとき、靴を履くとき、毎日足もとに。玄関は誰かを迎え入れ、また誰かを送り出す。家族といれば日常になる。友達といれば非日常になる。そんな場所には温もりが欲しい、そして洗練さも欲しい。

テラスの床を考える

今日はテラスに出てコーヒーを飲みながら朝日を浴びる。今日は家族でバーベキュー。今日は子供と水遊び。家の中からテラスに出るときは気分転換、いつもと違うことをする時ではないだろうか。そんなテラスにはタイルが似合う。高級感があり、家の中とは違った装いが良い。


サイズの大きなタイル

日本の住宅で使われるタイルの大きさはなぜだか300mm角。ホテルでは600角の大きなタイルを使い高級感を演出している。カフェや店舗では300mm×600mmのタイルを交互に張り、印象強い空間を演出している。家は300mm角のままでいいのだろうか。VALLSは600mm角・300mm×600mmの2サイズのみを扱う。日本の住宅タイルの標準サイズを変えたいという強い思いからあえて300角は作らなかった。大きなタイルで空間に広がりを手に入れてみて欲しい。

見たことありそうでない質感

タイルの柄は、どこかなつかしさを感じるモルタルのような雰囲気がある。その一方で月の表面のような、宇宙の壮大さを感じられる雰囲気を併せ持っている。三色のカラーはどれも彩度を下げた色合いとなっており、「地面」との類似性を感じさせてくれる。

玄関の床を考える

家から出るとき、靴を履くとき、毎日足もとに。玄関は誰かを迎え入れ、また誰かを送り出す。家族といれば日常になる。友達といれば非日常になる。そんな場所には温もりが欲しい、そして洗練さも欲しい。

テラスの床を考える

今日はテラスに出てコーヒーを飲みながら朝日を浴びる。今日は家族でバーベキュー。今日は子供と水遊び。家の中からテラスに出るときは気分転換、いつもと違うことをする時ではないだろうか。そんなテラスにはタイルが似合う。高級感があり、家の中とは違った装いが良い。


サイズの大きなタイル

日本の住宅で使われるタイルの大きさはなぜだか300mm角。ホテルでは600角の大きなタイルを使い高級感を演出している。カフェや店舗では300mm×600mmのタイルを交互に張り、印象強い空間を演出している。家は300mm角のままでいいのだろうか。VALLSは600mm角・300mm×600mmの2サイズのみを扱う。日本の住宅タイルの標準サイズを変えたいという強い思いからあえて300角は作らなかった。大きなタイルで空間に広がりを手に入れてみて欲しい。

見たことありそうでない質感

タイルの柄は、どこかなつかしさを感じるモルタルのような雰囲気がある。その一方で月の表面のような、宇宙の壮大さを感じられる雰囲気を併せ持っている。三色のカラーはどれも彩度を下げた色合いとなっており、「地面」との類似性を感じさせてくれる。

VALLIS

大判タイル
商品詳細

600角
¥9,548/㎡(¥13,750/ケース)
W600×D600×T9.5mm
入数:4枚/ケース(1.44㎡)
備考:屋内外の土足部のみ対応。耐凍害仕様

600×300角
¥9,548/㎡(¥13,750/ケース)
W600×D298×T9.5mm
入数:8枚/ケース(1.44㎡)
備考:屋内外の土足部のみ対応。耐凍害仕様

600角-ブラック
VAL66-BK
¥9,548/㎡(¥13,750 /ケース) (税込)
600角-グレー
VAL66-GR
¥9,548/㎡(¥13,750 /ケース) (税込)
600角-ホワイト
VAL66-WH
¥9,548/㎡(¥13,750 /ケース) (税込)
600×300角-ブラック
VAL63-BK
¥9,548/㎡(¥13,750 /ケース) (税込)
600×300角-グレー
VAL63-GR
¥9,548/㎡(¥13,750 /ケース) (税込)
600×300角-ホワイト
VAL63-WH
¥9,548/㎡(¥13,750 /ケース) (税込)
こちらの建築パーツの技術的な仕様や情報、お問い合わせ先

森田アルミ工業株式会社

072-480-1400
家づくりは普通の買い物と明らかに違うところがある。 それはお金を払うのは自分だけど、購入するのは施工会社になるということ。 買いたいものの商品名だけを施工会社に伝えると、施工会社は品番を調べることになる。品番だけ教えるとどんな色なのか、どんな形状なのか調べることになる。この別の人が「代わりに調べる」という作業を何百というパーツで行えば、イメージの共有が億劫になったり、完成した家に違う商品が付いているなんてミスが起きてしまうことも容易に考えられる。 そこでNoizlessでは自分が気に入った商品を「お気に入り」に登録すると、登録したものを自動でリスト化し、施工会社や設計士にメールで共有することができるシステムを作った。 メーカー名、商品名、色、品番、サイズ、そして商品の画像をまとめて送ることができる。情報を施工会社や設計士が見ることで、簡単にそして正確にイメージを共有することができる。 コラムや商品ページを読むことで、建築パーツについて深く知り、「お気に入り」を楽しみながら選択することで、あなたにとっての理想の家のイメージをしっかりと作り手に伝えることができる。 きっとこのツールを使ってノイズのない家づくりの打合せができれば、Noizlessな家が手に入るだろう。

01 お気に入りの建築パーツを選ぶ

ITEMにはNoizlessがセレクトした建築パーツが、それが選ばれたエピソードなどとともに紹介している。 またCOLUMNには、建築パーツや家づくりをより深く知るための情報を掲載。

02 採用したいものをリスト化

お気に入りした建築パーツは、リストで管理できる。 検討中のリストや工務店に共有する用のリストを作って整理。

 

03 工務店にメールで共有

※会員登録が必要です

工務店にリストを共有することで、品番や色の共有がスムーズ。 コミュニケーションが円滑に進む。

 

関連商品

fitbase

fitbase

後付アルミ巾木
詳しくみる
BAYS WOLD

BAYS WOLD

極幅フローリング
詳しくみる
BOST

BOST

ビニルタイル
詳しくみる

最近チェックした製品

おすすめのCOLUMN